【日本ハム】vs 西武 2試合目

プロ野球

おはこんばんちわ。夕灯です。
いやぁ苦しいですねぇ、苦しいですが今は耐える時
今日の試合を振り返ってみましょう。

結果は3-5で負けです。

幸先良く、石井一成の犠牲フライで1点を先制したファイターズ
先発の加藤は4回まではヒット0本に抑えるパーフェクトピッチング!
5回に初めて中村にツーベースを打たれますが、後続を抑えて問題は6回ですね。
ツーアウトから7連打で5点取られるという展開、まさかでしたね。
まぁバッターも3順目ですから、慣れてきたっていうのはあると思うんですが
それにしても7連打とは…球も甘くなりはじめましたかね…?

鈴木将平が真ん中低め(多分ボール球の)フォークをピッチャー返しでセンター前へ。
オグレディは初球のど真ん中に入ってきたシュートをライト前へ。
に投げたのはワンスリーからストライクを取りに行くボールだったのかわかりませんが、
高めでやや外めのストレートでしたね、うまくレフト前に運ばれて同点タイムリー。
山川には真ん中の低めギリギリストライク(ボールかも?)のカットボールでしょうかね。
うまくアジャストしてセンター前へタイムリー。
中村アウトローいっぱいのストレートをうまく1,2塁間に運んでタイムリー。
外崎にも真ん中高めのストレートをうまいこと三遊間を破られて満塁です。
栗山にはスリーボールとカウントを悪くしてからストレート2球でフルカウントにするまでは良かったのですが、もう押し出しをしたくなかったのかストレートを連投してファウルで粘られたあげくインコース腰の高さ辺りのストレートをうまくセンター前に運ばれて2点タイムリー。
これで7連打です。
ここで加藤は交代して古川が不調の愛斗をライトフライに打ち取ってなんとかこのイニングを終えました。

これは何がいけなかったのか、
ややボールが先行しはじめてカウントを悪くする場面が多くなったのもありそうですが、
ストライクを取りに行くボールがやや甘めに入り始めた、とうのが大きい気がします。
打たれている球種のほとんどがストレートで早いカウントで打たれてるんですよね。
元々球に力のあるタイプではなく、どちらかというと
変化球を多彩に操って打ち取っていく技巧派だとは思うので
ストレートが真ん中付近に集まっちゃうとどうしても厳しくなってきますね。
ただそれを逃さず打った西武打線も凄いんですけどね。

やはり中村のヒットで3点目が入ったところで交代か
又は満塁になったところで交代か、というたらればも出てきますけども…
しかし日本ハムってイニング途中に交代することってほとんどないような気がするんですけど
気のせいでしょうか?
球団運営の方針なのかなんなのかわかりませんが、結構前からそういうイメージあります。
なので大体はビッグイニングになってからの交代となってしまうのがなんだかな~と感じてしまう部分もちょくちょくありますね。

ただ7回に投げた宮西、8回に投げた井口、9回に投げた杉浦
この辺は良かったですよね、杉浦はストレートで空振り三振取れてましたし。
昨日あげるの忘れてたんですが、西村も三者連続三振と好投を見せていて
札幌ドームに来てからはリリーフは打たれていないんですよね、まだ2日目ですが。

さて、攻撃の方はどうだったか。
犠牲フライで1点先制後、追加点があればまた違った展開があったかもしれませんが、
5点取られた後に2点返して2点差に詰め寄った時はいけるぞ!って雰囲気になりましたよね。

清宮が打ったってのも一気に明るいムードになりましたよね。

しかしまぁ反撃はここまで。
平良増田にピシャリと抑えられてゲームセット。

今はまだ我慢ですね~。
BIGBOSSは何かこう洗礼を浴びているような、そんな気持ちかもしれませんが
チーム事情を考えればある程度致し方ない部分もあると思いますし
とにかくポジティブに明るくいてほしいですね。

水野ヌニエス浅間はもうちょっと元気な姿を見たいですし、
清宮は今の状態を保ちつつ少しずつ調子をあげていってほしい。
万波はまだモヤモヤっとしてる感じしますね。
今一番打ってるのはアルカンタラかもしれません。次点で近藤

あとはクリーンナップを打つであろう野村や、五十幡が戻ってきたりして
打線がある程度固まり始めてから「さぁどうか」というところかもしれません。

明日は立野です。頑張れ!

にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへ
野球ランキング
北海道日本ハムファイターズランキング

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本ハム シャウエッセン 1020g クール便
価格:2319円(税込、送料別) (2022/3/26時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました