
おはこんばんちわ。夕灯です。
今回も前回の続きということで、事業復活支援金についてツッコミを入れていこうと思います。
前回の記事⇒【事前確認】事業復活支援金について物申す①
もう給付対象がわかりにくすぎる…
この手の給付金やら支援金はなんでもそうですけど、わかりにくすぎるねん…
事業復活支援金のHPを見ると下記画像のように記載あるんですけど、
これは意図的なのかな?と思うくらいわかりにくいです。
いや、意図的でしょうねこういうのは……
このサイト見て申請しようとして断念している人は確実にいるでしょうから。

これあくまで私の解釈なんですけれども、給付額の方に書いてる基準期間というのは※印の説明通り、3つの期間の中で一つ比較対象を選んでくれってことですよね。
ここでややこしいのが※印の説明の後ろに「(基準月を含む期間であること)」って書いてるんですけども、私が頭悪いだけなのかわかりませんが
基準月ってなんの基準??どれのこと??
ってなりましたね。
最初は基準月というのは今回売上高が減ったとされる2021年11月~2022年3月のいずれかの月ってことなのかなって思ったんですけど、給付対象欄の❷の1行目に「いずれかの月(対象月)」って記載していて
もうなんなんだよこれ……
っていう……「基準月」と「対象月」はほぼ同義なのか?とか思ったんですが
いえ、つまりは
過去の売上充実期間を「基準月」
今回売上が減ったであろう月が「対象月」
ということのようですね?なので最初に思ったこととはちょっと違っていましたね。
そうなると基準月はどの期間にせよ既に11月~3月と絞ってるんですから勝手に基準月は含まれるんじゃ?とか思ったんですけどどうなんでしょうか。もうよくわかりません。
まとめると……
【売上が充実していたであろう基準(比較対象)とする過去の提示された期間】
・2018年11月~2019年3月
・2019年11月~2020年3月
・2020年11月~2021年3月
【(対象となる)売上が減っているであろう期間】
・2021年11月~2022年3月
こういうことで、給付対象の方ではひっくるめて書いてるのでわかりにくいですが、充実していた3つのいずれかの期間と売上が減っているであろう期間とを比較して最も売上に差のある月を選んで申請すれば間違いないんじゃないだろうかという私の結論です。
最終的には給付額欄に書いてある式についても、
基準期間の合計の売上高 ー (対象月の売上高×5ヵ月分)
こういうことでしょうか、これに当てはめて50%以上売り上げ減ってまーすと言えればOKということです。
まぁ…偉そうに長々と書いてしまいましたが…
少し調べて思ったことを殴り書きしただけなので間違っていたら容赦なくご指摘お願いします。。。
もし記事が良かったと思ったらクリックお願いいたします。












コメント