
どうも、夕灯です。
なんだか勝利が凄く久々に感じますがなんとか連敗を5でストップというところで、
内容の方も非常に良かったと思います。
結果は5-3で勝ち。
振り返っていきましょう。
日ハムの先発は上原、横浜は上茶谷。
まず上原は1回のノーアウト2、3塁という大ピンチを0で切り抜けたのがでかかったですよね。
蝦名と牧を連続三振とこれも凄かったんですが、その後の宮崎の三遊間深い当たりを石井がバックハンドからのロングスロー、宮崎の足が遅かったのも助かったんですがこれをアウトに出来て0で切り抜けた、次の回から気持ちのっていけますよね。
それで今日上原が良かったのは制球はまずまずといったところでフォークもいいところから落としていたんですが、その中でもタイミングを外す投球が非常に効いてましたよね。
通常、二段、ランナーがいなくてもクイックで投げる等、3種類のモーションを使い分けてバッターのタイミングを外す投球が光りましたね。
これはBIGBOSSが杉浦にもアドバイスしてたことですよね。
杉浦はもう忘れてしまったようですが……
そんな上原も5回に捕まって甘く入ったストレート等をはじき返されて2点を失いますが、ラッキーなダブルプレー等で切り抜けた後の6回ですね、ここを3人でピシャリと抑える好投。
結果6回を2失点で降板、ナイスピッチングでした。
それで上茶谷ですが3回に石井の1、2塁間の当たりが飛んでベースカバーに入ろうとしてマウンドを駆け下りたところでアクシデントが発生、これが札ドの洗礼といっていいのかわかりませんが独特な人工芝で怪我をする選手が多いこの札ド、今年は西武の山川もやってますよね。
立てない状態になって担架で運ばれた様子を見るとじん帯をやったか肉離れかどちらかでしょうか、ちょっとわかりませんが早く復帰出来ればいいんですよねぇ。
日ハム打つ方では連打からの犠牲フライ、松本剛が久々にヒットを打ってこれが2点タイムリーツーベースとなり3-0とリード。
その次の回にはやはりランナーがいない状態で清宮が久々の一発です。
結果的にこの追加点が効きましたよね。
5回に2失点しましたがそのすぐ裏に犠牲フライで1点を追加するなど完全に流れを渡さない野球が出来ていました。
7回には堀がマウンドに上がりましたけども、どうも調子良くないですねやはり。
昨日は運良くも抑えられたという感じでしたが…ただそれがきっかけになればと思ったんですけども
今日も似たような投球内容で恐る恐るのピッチングなんですよね、なんというか球が弱くなってます。
球威がないとも言えばいいんでしょうか、ぽんぽーんと連打を浴びてあっという間に1失点。
たまらずBIGBOSSも玉井にスイッチ、この玉井の火消しが見事でしたね。
2球目に放った得意のシュート、桑原を詰まらせてダブルプレーに打ち取って最小失点でこの回をしのぎます。
玉井最高か
8回のマウンドにも上がりましたが、蝦名の不運な内野安打はありましたが牧をシュートで詰まらせて弱弱しいセカンドライナー。そして今日の一つのポイントにもなる投球が次の宮崎の場面です。
ポイントというか球審の石山さんですか……あれあれ?となった場面。
宮崎に対して1球目インコースのストレートでワンストライク、この時点で宮崎はシュートをかなり意識してましたよね。
その後外のカットボールを見逃してツーストライクと追い込んでからの3球目も外のカットボールを放りますがボール判定。高さも申し分なく完璧にベースの上からベースの外寄りに変化するカットボールがボール。
その後の4球目の真ん中やや低めのシュートがボール判定、5球目の外カットボールギリギリもボール判定。

どれも4、5球目は最高のボールでストライクになってもおかしくないボールなんですけど、3球目は完全にストライクでしたよね…いやしかし、
宮崎は1打席で3回見逃し三振してますよこれ
この時の岩ちゃんと近藤さんの会話がめちゃくちゃ面白かったですね笑
ただこうなっちゃうと投げる球がありません、それでも最後に投げたボールはこの局面で言うと一番いいボールだったと思います。6球目は意表を突いたインコースのやや抜け気味のカットボールでしょうかね。
これを詰まらせてサードゴロに打ち取って、その後のソトもショートライナーに打ち取りピンチを切り抜けます。
9回には北山教授がマウンドにあがり、万波の好プレイなどもあって3人でピシャリ、ゲームセット。
今日は内容良かったですよね。
先制点を取り、失点した後にすぐまた点を取る、点を取られた次の回を3凡に抑える、ピンチを迎えても更なるリリーフで火消し、抑えが抑える
いやいいですねぇ。
これが出来ていれば明日も負けない!
先発は根本!2勝目いっちゃいましょう。
がんばれファイターズ!














コメント