
どうも、夕灯です。
今日もなんだか見てて疲れる試合になりましたが、みなさん忘れてはいけません。
育成シーズンです。
でも勝てた時はみんなで喜びましょう。
今日は課題がハッキリしましたね。
結果は4-7で負け。
簡単に振り返っていきましょう。
日ハムの先発は上沢、ロッテは二木。
上沢は序盤こそフラフラしてましたが尻上がりに調子を上げて7回2安打無失点と好投、このエースに応えるように打線も4点の援護。
二木は序盤から制球定まらずストライク取りに行くボールを痛打されてましたね。日ハムはチャンスでした。正直もっと点とれなかったかな~と思う次第でしたが、それはさておき。
これツイッター見てても私と同意見の方々が何人かいたように感じるんですけど、タイトルにある通り日ハムの今の実力というのが8回の守備に表れていたように思います。
石川直が連打を浴びてから、ノーナウト1、2塁の場面で荻野。
石川はフォークで空振りとった後にフォークを連投、これがやや真ん中低めに入ったんですが荻野がうまーく三塁線方向に打ちますが、これが抜けちゃうんですよね。正直ここの場面で
え、なんで三塁線抜かれたんだ?
って思ったんですよね。サードは中島でしたが、中島がどうではなく、三塁線を締めているようで締めていなかったということです。ここを抜かれると三遊間を抜かれるよりも怪我が大きいのは明らか。中島の始動位置見るとそこそこ離れてるんで、それじゃこの打球は追いつきませんね。
これしっかり締めていれば打球は強めでしたしダブルプレーの可能性もありました。
個人的にはこういうところが今の日ハムの実力なんだろうなぁと感じるプレイでした。
おまけに連休明けのプレイで体がなまっているのかアルカンタラ1エラー、野村2エラーここは全て上沢がカバーしたので事なきを得ましたが…明日からはピシッとしてほしいですね。
後は元々抱えているリリーフ陣問題ですかね。石川もふわふわ、北山くんはメンタルに影響出るとどうしても球が浮き出して四球連発してしまう、その中でストレートでストライクを取りに行って痛打されるという悪循環が出来上がってるように思います。
しかしまぁセットアッパーはトミージョン病み上がりの石川、抑えの北山はなんぼ球に力があるとは言ってもルーキーです。メンタルケアがうまくいかないとこういうことも起きますが、今日はコーチがサッとマウンド行ったり、谷内が激励したり、中島が激励したり、結構先輩たちがマウンドに行ってる姿は見受けられましたね。でもだめだった。
まず先頭バッターに四球、佐藤をノーツーと追い込んでからフォークが浮いて打ちやすいベルト付近にいって痛打、荻野を敬遠気味の四球で歩かせた後に三木で勝負というところでストライク1球も入らず四球を与えて満塁、ここは反省すべき点ですよね。自分でもわかっているだろうし、優しい上沢先輩は北山がベンチ帰ったところで迎え入れるようにポンポンとお尻を叩いてお疲れって雰囲気出してましたよね。その後、二人で反省会なのかわかりませんが会話しながら上沢は笑ってましたし、こういうのって必要だよな~としみじみと思いました。
あとは浅間と松本が入れ替わったところも気になりますが、これも結果論ですよね。
今日は松本はレフトでいい守備してたのでもしかしたら松本だったら中村の飛球を捕れたんじゃとか邪推してしまいますが、結果論です。
こういうところも日ハムの実力を表しているようにも思います。
たらればを言うと今日の試合は盛りだくさんですが、これ以上はあえて言わないようにしておきますか。
ポイントはとにかく三塁線です。
今日のこの負けで選手たちの休みボケも覚めたでしょうか、明日は復活の伊藤くんです。
しっかり援護頼みますよ!
楽しもうファイターズ!














コメント