四球と石川亮の配球【日本ハム】vs ロッテ 第9回戦【伊藤大海】【ロメロ】4番の仕事

プロ野球

どうも、夕灯です。
今日は非常に勿体なく感じた3点目の失点、これに尽きるのかなぁという印象。
結果は1-3で負け。
振り返っていきましょう。

日ハムの先発は伊藤、ロッテはロメロ
伊藤は立ち上がりからそこそこいい調子なのかな~という印象でしたね。
ストレートもいいし、スライダーもまぁまぁ、スプリットは浮くことあったかな~とかそれでも2回まではまずまずと
問題は3回、この回連打浴びるんですが打たれてるボールはほとんどスライダーでしたね。
エチェには外のストレートをうまく弾き返されましたが、荻野にはド真ん中に浮いたスライダー、中村には追い込んでから外のスライダー、山口も追い込んでからの外のスライダー
追い込んでからの外のスライダーは決して甘い球ではないんですけど、狙われて打たれてるんですよね。
なので中村のとこまでは良しにしても山口のところは石川得意の裏をかいた配球見せて欲しい気持ちありましたね。それでも山口に投げたスライダーは外の見逃せばボールになるやや低めのスライダーでしたから、打った山口を褒めるべきなのかもしれません。これぞ四番の仕事と言わんばかり。

ロメロは相変わらずいいですね、唯一アルカンタラだけは凄い合ってましたけど、チャンスで打てなかったんですよねぇ、でもチャンスメイクはしてくれました。
あとは野村のおJですか、久々にどでかいホームランも打ってくれて反撃の狼煙をあげてくれました。
9回にも先頭でヒットで出るという四番の仕事としてはまずまずといった内容でしたでしょうか。

個人的に今日の試合のポイントとなるところは5回の表ですかね。
野村がホームラン打って1点差に詰め寄った次の回のロッテの攻撃、ここはなんとしても0に抑えたいところなのですが、いきなり先頭に四球…Bad……

そして高部が送りワンナウト2塁としてここで迎えるは中村奨吾
昨日と今日と当たりに当たっているこの選手に対しての初球。

ド真ん中のスプリット

思い切り引っ張っぱられて三塁線を破られる。

Bad……

なんだこの配球は

スプリットは元々の浮き気味で怖いボールだったんですよね。
しかも当たってる中村に対していきなりストライクゾーンで勝負しようという姿勢がちょっといただけない気持ちになりました。
と言うと、スプリットはストライクからボールに投げるはずだったボールだから失投で結果的にストライクゾーン勝負になってしまったんだろうと言われそうですが、ここは失投になりえる球種をいきなり初球に放ったというのが問題だと感じます。
さっきはスライダー狙われたからスプリット、そんな感じだったんでしょうか。
失投率が低いのはスライダーで、スライダーを失投したとしてもスプリットが浮く力のないボールよかは断然マシ。

ここの中村に対してはキワキワの厳しいボールを放り続けて追い込めたらストライクからボールになる球で勝負する、そして1塁空いてるので四球になる覚悟で良かったと思います。
こういうところは四球でもいいんですよ。
これで1-3。

この後も全体的に球が高めでいい当たりされながらもなんとか抑えましたね。
しかし、この1点がなかったら流れはややファイターズのままだったと思いますから、また違った展開が待っていたかもしれませんね。

伊藤は6回で降板してその後投げたリリーフ陣は良かったですよね~。
河野高部に一本打たれただけで終わりましたが…スズケン、福田、西村とナイスリリーフ。
リリーフはビハインドだといい投球するんですよね~……問題は勝ってる時。
ただ勝ちパが崩壊状態にある今、どうしたらいいのか。
それでも石川北山でいくしかないんでしょうけども、いやこの二人には頑張ってもらいたい。
特に北山くん、期待してますよ!

それと攻撃面では松本剛が今日はノーヒットでしたか。
9回にもダブルプレーとらしくない内容でしたが、ロメロの時に高めのストレートを無理に引っ張りこんだような打席ありましたが、その時と似たような形になっちゃいましたね。
益田の甘いストレートがきて思わず手出したけどタイミング早ってしまってショートゴロにしてしまった。
けど、ここまでの頑張りを考えるとちょっと責められません。明日からまたヒットを量産してくれ~。

そんな感じでしょうかね~。
このカードは勝ち越したいな~って気持ちはありましたけど、それは適わなかったので、
せめて1勝はしておきたい。
明日は上原、このところ調子いいですからね。期待したいと思います。

楽しもう!ファイターズ!

記事を見ていただいてありがとうございます。
内容が良いと思った方、よろしければ↓↓クリックお願いいたします。

にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへ PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント

タイトルとURLをコピーしました