【伊藤大海】マウンドで過去最高に怒りを露わにする【ツキがない試合No.1】過去事例も踏まえてコリジョンについても考える【日本ハム】vs 楽天 第19回戦【球審長井】

プロ野球

どうもお久しぶりです、夕灯です。
最近アニメを見始めたり、新しくゲームをやり始めたりしていて更新サボっておりましたが…
昨日の試合はあまりにもツキがなく、コリジョンルールの不明瞭さが浮き彫りになったりといろいろとモヤモヤする事が多かったので久々に執筆。
結果は1-2で負け。
今回は内容を振り返るというよりは気になった部分を切り取っていきましょう。

球審長井の判定と宇佐美の送球
1-1で迎えた8回表の楽天の攻撃ですね。
ワンナウト1塁で浅村という場面でフルカウント、ここで伊藤が選択したのはインローのストレート。
これがやや真ん中よりではありましたがコース、高さ共に申し分ないストライクの投球がボール判定。
宇佐美はジャッジが聞こえた後なのか先なのかわかりませんが、二塁に走ってた鈴木大地を刺そうと二塁に送球するが、浅村が邪魔になって当てないように送球した結果ボールが逸れてセンター方向へ。
鈴木大地は三塁へ。この後島内がセンターフライを打って勝ち越しになります。
もうね、ストライクボールの判定に文句を言っても仕方ないんですけど、それは長井さんないでしょうという判定です。ただ長井だから仕方ないという風にも捉えられますが。
この辺については言っても仕方ないけど言わせてくれというところです。
んで三振を確信しての二塁への送球、これはセルフジャッジではありますがストライクだと思ったのであればジャッジを悠長に聞いている暇ないのでランナー走ってたら捕手はまず投げますよね
ただ浅村が歩き出すの早すぎたのでジャッジがかなり早かったのかなんなのかわからないところではあります。
そしてその次のプレイ。
要はファイターズの選手が優しすぎて浅村に当ててはいけないと思って当てないように投げた結果ボールが逸れた、それで個人的に思うのは楽天ファンは怒るかもしれないけど、ここは浅村が送球の邪魔になってるんだから浅村に当てなきゃいけないと思いますね。
送球する瞬間に前に出てきたから当たったんでしょ、自分で当たりに行ったんでしょという方向に話しを持って行かないとダメだと思いました。
伊藤が怒ったのはそういうところではないと思いますが、自分が抑えてりゃ問題なかった、四球出してなければ問題なかった、それはそうですが、自分のミスをカバーした投球を浅村に対しては完全に出来てたと思うんですよね、その結果の判定がこれではそりゃフラストレーションも溜まるでしょうし、怒りを露わにしても仕方ないでしょう。

ただ上原のYoutubeで学びましたが、捕手に早めに立たれるとストライクボールの判定がしにくくなると過去のOB審判が言っていたのでそういうところももしかしたらあったのかもわかりません。
それでも長井コノヤロウです。

コリジョンとは
次のお題、4回裏の日本ハムの攻撃です。
ツーアウト2塁で上川畑という場面で、上川畑は1・2塁間を破るヒットで2塁走者の行動が3塁回ってホームを狙いますが、岡島のバックホームが良くタッチアウト。
確かにバックホームは良かった、ただこれ三塁側に送球が逸れて炭谷が三塁線上に行って捕球したがために近藤が直進出来ずに避けた形になり、ホームへ行けなかったという場面。回り込んでから踏もうとしますが、流石にホーム近くにいる炭谷のタッチの方が早くてアウトというところでしたね。
近藤はこれに対して抗議、BIGBOSSもコリジョンに関してリクエストを要求。
しかしコリジョンルールは適用せずアウトとの判定。

試合後BIGBOSSはこれが適用されないのであれば、これを利用した守備の連携を練習するのも有りだなぁというような事も言ってましたね。
それはそうですよね、捕球しに行くのに走路に行っていいのであればそれを利用するプレイは可となります。これが意図的であってもそこについては問いたところで不毛ですからね。
昨日の炭谷も捕球するだけならタッチを諦めて前に出て捕球すれば済んだことですから。

捕球しやすいと感じる位置が走路であったならばそこに行っていいというコリジョンルールが浮き彫りになったということですね。

ちなみに過去にコリジョンルールが適用した例としてこんなのがありましたね。

だいぶ古いですが、昨日の近藤と炭谷の場面とほぼ何ら変わらない状況でのコリジョンルール適用。
しかもこれはタイミングは完全にアウトです。にも拘わらず走路に移動して捕球したのがコリジョンだということで適用、走路にいなくてもアウトだったのが走路にいたことで完全アウトがセーフになってしまったサヨナラコリジョン。

いつからコリジョンルールは変わったんでしょうか?
どなたか知っていたら教えてください。

ただ近いところで言うと、最近はホームベースを隠したらコリジョンルール適用という場面がいくつかあるようですね。

正直この甲斐のやつは甲斐がかわいそうかなって感じもして、宗はヘッスラで手でタッチしにいけよって思うんですが…
ただホームベースを見えなくする、隠すなどの行為が発生するとコリジョンルール適用になっているようにも感じますね。
何かルールが変わったのか、審判員の裁量次第なのか、わかりませんがもう少しマイクで説明してくれていいじゃんって感じはします。

正直コリジョンは結構揉めることが多く不明瞭な点が多いので個人的には
コリジョンルールとかなくていいよもう
って感じですね。

一先ずはそんなところでしょうかねぇ。

この楽天3連戦は気になる点が沢山ありましたけど、大きいのはこの2点でしょうか。
一先ず仕事に戻ろうと思います。ではでは

記事が良いと思った方↓をポチッとお願いします。

にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 北海道日本ハムファイターズへ PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント

タイトルとURLをコピーしました